Skip to main content

迷った時、ふと立ち止まって読んでみよう

京都市東山青少年活動センター

文字の大きさ

掲載日:2024年8月22日

事業情報

★印の方々の分岐点は、最初、リフィル形式の情報誌「PAC2000」に掲載されました。
印の方々は「夢中を伝える」と名づけて、2001年度 中京青少年活動センター
ユースinfoスクエア「好きなところで生きていく」にて編集し、 冊子として発行したものです。

注)肩書は執筆していただいた当時のままを記載しています。

▼2007年3月新たな冊子「now&then vol.2」を作成しました。
表現活動やものづくり・伝統産業の分野で活躍している若い方々に分岐点を
書いていただきました。2,000部限定で無料配布しています。
詳しいことはこちらまで←(在庫がなくなりました)

小劇場演劇の制作者を支援するサイト「fringe」では、コロナ禍の厳しい状況の中、
制作者を目指す人に向けて、 先輩となる制作者の皆さんに 寄稿していただき、
その思いを共有する応援サイトが開設されました。こちらも参考にしていただければと思います。
応援サイト「演劇に関わることをあきらめないで 2020年7月26日開設

New! 垣脇 純子 【演劇制作】
New! 高瀬川 すてら 【女優(劇団ZTON共同代表)】

岩村 原太 【照明家】
清水 忠文 【舞台監督】
北村 成美 【なにわのコリオグラファー・しげやん】
すぎた じゅんじ 【Haru(アコースティックバンド)】
杉山 準 【演劇プロデューサー】
鈴江 俊郎 【劇作家・演出家・役者(劇団八時半)】
竹ち代 毬也 【ダンサー】
土田 英生 【劇作家・演出家・役者(MONO)】
堂岡 俊弘 【舞台音響効果家】
橋本 裕介 【プロデューサー】
二口 大学 【俳優】
渕上 純子 【ミュージシャン(ふちがみとふなと)】
丸井 重樹 【ベトナムからの笑い声代表/C.T.T.事務局】
松田 正隆 【劇作家】
山岡 徳貴子 【魚灯】
横山 一真 【脚本家・演出家】
吉本 有輝子 【舞台照明家】
蓮行 【劇団衛星代表/有限会社如意プロデュース代表取締役】
増田 記子 【役者(MONO)】
大屋 さよ 【役者(劇団八時半)】
寺田 みさこ 【ダンサー】
ぼくもと さきこ 【役者(ペンギン プルペイル パイルズ)】
ごまのはえ 【劇作家・演出家・役者(ニットキャップシアター)】
谷 進一 【看護師・役者(劇団ナラク/あしたの会)】
葛西 健一 【舞台照明家・役者(劇団クセノス)】
藤原 大介 【役者・演出家(劇団飛び道具)】
三谷 昌登 【劇作家・演出家・役者】
ハラダリャン 【一人芝居】
原田 博行 【シンガーソングライター(京都町内会バンド G.&Vo.)】
山口 吉右衛門 【役者(劇団飛び道具)】
高橋 圭司 【いちびり一家座長】
川上 明子 【舞台美術家・舞台監督】
砂連尾 理 【振付家・ダンサー】
エディ・B・アッチャマン 【会社員・コント役者】
辻野 恵子 【主婦・役者】
田辺 剛 【劇作家・演出家】】
石本 由宇 【役者(いちびり一家)】
阪上 洋光 【劇作家・役者(いちびり一家)】
高杉 征司 【役者(WANDERING PARTY)】
あごう さとし 【劇作家・演出家(WANDERING PARTY)】
東 好美 【造形作家】
つづみ さおり 【絵本作家】
ナツメ クニオ 【作家・演出家・役者(劇団ショウダウン主宰)】
奥村 朋代 【舞台音響家】
奥田 ワレタ 【役者(クロムモリブデン)】
河瀬 仁誌 【脚本家・演出家・俳優(劇団ZTON)】
谷田 有似 【切り絵芸術家】
和田 ちさと 【パフォーミングアーティスト】
隅地 茉歩 【振付家・ダンサー(セレノグラフィカ代表)】
竹内 良亮 【舞台美術家】
江﨑 洋子 【鵜匠】
村上 慎太郎 【劇作家・演出家・俳優(夕暮れ社 弱男ユニット代表)】


Page Top