Skip to main content

ユースシンポジウム2025

京都市青少年活動センター

文字の大きさ
京都市青少年活動センター

掲載日:2025年10月17日

募集中の事業

ユースシンポジウム2025  “もやもや”と“とまり木”
~「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウム in 京都/北区制70周年記念事業~

お申し込みは コチラ から

今回のテーマは、若者の“しんどさ”と“とまり木”(休める・頼れる・安心して過ごせる場)。
“もやもや”することが多い中で、「ありのままでいいんだ」「誰かに頼っていいんだ」「ここに居てもいいんだ」などと思えたり、
“しんどさ”との付き合い方や“とまり木”を知り、今後に安心感を抱くキッカケになるよう開催します。

ユースシンポジウム2025 概要

 日 時:2025年12月14日()13:00-17:00
 会 場:(全体会・分科会)京都府立晴明高等学校 /(交流会)北青少年活動センター
     地下鉄烏丸線『北大路』駅より徒歩 7 分、市バス『北大路新町』より徒歩 3 分

 内 容:13:00− 【全体会】
      ・オープニングアクト「若者目線の表現 × “しんどさ”」
      ・トークセッション  「若者の“しんどさ”と“とまり木”」
     14:40− 【分科会】【フリー参加エリア】
      ①聞きたい!喋りたい。
      ②「からだ」をうごかす、「こころ」はどうなる?
      ③しんどさとどう付き合う?
      ④安心できる“とまり木”ってどんなん?
      フリー参加エリア「とまり木カフェ」
     16:15− 【交流会】
      ・参加者・協力者での交流

 対 象:若者 ・ 若者に関わる方 ・ テーマに関心のある方
 参加費:無料
 申込み:申込みについてはこちら

 主 催:京都市、公益財団法人 京都市ユースサービス協会
 後 援:京都はぐくみネットワーク、KBS京都、京都新聞、エフエム京都、京都リビング新聞社、京都市教育委員会、京都府教育委員会
 協 力:こども家庭庁、京都府立清明高等学校、京都市北区役所

 

【全体会】

オープニングアクト「若者目線の表現 × “しんどさ”」

毎週京都駅八条口近辺に集まりフリースタイルラップを行う若者たち 「京都駅サイファー」が若者の“しんどさ”をラップで表現します。

トークセッション「若者の“しんどさ” と“とまり木”」

どのようなしんどさがあり、どう付き合っているのか、自身にとっての “とまり木” とは、など若者が語ります。
また、若者をサポートする団体からは、出会ってきた若者たちにある しんどさの現状をお伝えします。

ゲスト:若者2名、認定NPO法人D×P 野津 岳史 氏、(公財)京都市ユースサービス協会 清水 方人

 

【分科会/フリー参加エリア】

全体会を受け、4つの分科会と自由に参加していただけるフリー参加エリアを設定しています。
(申込時に第2希望までお知らせください)

①分科会: 聞きたい!喋りたい。

 全体会のトークセッション「若者の“しんどさ” と“とまり木”」を受け、登壇者とともに話し合います。

②分科会: 「からだ」をうごかす、「こころ」はどうなる?

 身体と心を感じ、誰かと共有することの心地よさを感じるコミュニケーションワークです。
 ナビゲーター:隅地 茉歩 氏・阿比留 修一 氏 (セレノグラフィカ)

③分科会: しんどさとどう付き合う?

 しんどさに振り回されないように、しんどさを理解し、うまく対処する方法を一緒に考えましょう。
 ナビゲーター:秦 寛志 氏(公認心理師)

④分科会: 安心できる “とまり木”ってどんなん?

 実際に“とまり木”を見つけた若者が、おすすめポイントやつながった経緯などを紹介します。今後“とまり木”を探すきっかけに。
 ナビゲーター:恩庄 香織 氏(ゆりいか研究会)

 

 青少年活動センターのロビー(フリースペース)のような、自由にゆったり過ごせるエリアです。
 以下のコーナーのほか、AI 相談体験、参加型ボード (掲示)も含めて、お楽しみください。

居場所カフェ

 お茶を飲みながら、ユースワーカーやボランティアと一緒におしゃべりしたりして過ごせるカフェコーナーです。

ユース保健室

 「NPOフラット」「子ども・若者総合相談窓口」のスタッフが常駐しており、相談することができます。

情報コーナー

 “とまり木”となりうる地域団体や、こども家庭庁などによる情報を紹介するコーナーです。

 

【交流会】

参加者・協力者みんなで交流します。
“とまり木”になりうる場所として、青少年活動センターを見学します。

 

【申し込み】

 11月1日(土)より 申込フォーム にてお申し込みください。
 
 電話・E-mailからもお申込みいただけます。その場合は下記必要事項をお知らせください。
 必要事項:氏名・年齢・電話番号・E-mailアドレス
 申込先:京都市北青少年活動センター
  TEL:075-451-6700
  E-mail:kita*ys-kyoto.org (*を@に変えて送信ください)

ユースシンポジウム SNS

以下のSNSを順次更新していきます。

 


Page Top