7/7(金)、2ヵ月前から始まった授業のプレゼンテーションが行われました。
デザイン専攻3年生が地域施設の課題解決に向けた提案をする、というものです。
しもせいでは、貸館施設としての利用は多く、大学生年代を中心とした自主活動の拠点となっています。一方で、多世代交流や成長支援、地域参画など多様な経験のできる機会があったり、それをサポートするユースワーカーの認知が低かったりすることが、今の課題であると考えています。初回の授業でそれらの課題についてお話した後、2~3名の6グループが課題解決に向けて企画提案を進めていました。
学校としもせいは目と鼻の先。授業の合間や、放課後には「ユースワーカーについても教えてください」、「ロビー交流プログラムってどんなことしていますか?」と何度も足を運び、課題に対してしっかりと理解を深め、中間発表後に方向転換し…同時期に開催される文化祭準備や複数の課題もあり、「忙しいねん」と愚痴をこぼしつつも一生懸命な姿は、さすが3年生!ワーカー一同、プレゼン当日をとても楽しみにしていたのでした。
デザイン専攻3年生が地域施設の課題解決に向けた提案をする、というものです。
しもせいでは、貸館施設としての利用は多く、大学生年代を中心とした自主活動の拠点となっています。一方で、多世代交流や成長支援、地域参画など多様な経験のできる機会があったり、それをサポートするユースワーカーの認知が低かったりすることが、今の課題であると考えています。初回の授業でそれらの課題についてお話した後、2~3名の6グループが課題解決に向けて企画提案を進めていました。
学校としもせいは目と鼻の先。授業の合間や、放課後には「ユースワーカーについても教えてください」、「ロビー交流プログラムってどんなことしていますか?」と何度も足を運び、課題に対してしっかりと理解を深め、中間発表後に方向転換し…同時期に開催される文化祭準備や複数の課題もあり、「忙しいねん」と愚痴をこぼしつつも一生懸命な姿は、さすが3年生!ワーカー一同、プレゼン当日をとても楽しみにしていたのでした。
・ロビーで遊びランキング形式で競えるボードゲーム
・来館者が”話しかけてほしい”とか“一人にしてほしい”などが一目でわかる缶バッチ
・来館が楽しみになるスタンプカードやプロフィールシート
・ワーカー紹介ポスターや似顔絵Tシャツ、
・利用者と一緒につくるすごろくゲーム
・喫茶コーナー運営にあたっての、エプロンや会話の仕掛けつき紙コップ
・しもせいとワーカーを紹介するPV
・受付時にユースワーカーとできることを紹介するメニュー表
などなど・・・
コスト面、続けていくための視点、参加してもらうための工夫、まだまだ詰めて考えるべき部分もありましたが、たくさんのアイデア、クオリティの高さは、とても素晴らしかったです。
私たちの課題を一緒になって、何より、楽しみながら考えてくれる様子がとても嬉しく、心強い良きパートナーができたように感じました。
プレゼンで見せてくれた作品は、一旦学校へ持ち帰られ採点されます。その後は、しもせいへやってくる予定です。高校生たちの作品がしもせいの課題解決にどのような影響をもたらしたのかは、こうご期待です!!!