Skip to main content

ロビーギャラリーin南 過去の催し(2012年度)

京都市南青少年活動センター

文字の大きさ

掲載日:2012年4月16日

終了済の事業

これまでのロビーギャラリー

このページでは、2012年度に実施したロビーギャラリーの一覧を掲載いたします。

ロビーギャラリーについてはこちら
いきるもの

「いきるもの」

『3月に展示会を行った、フリースクールほっとハウスでデッサンを教えています。普段見ることのない日本画に、少しでも触れて知ってほしいです。』(作品展)

期間:4/1(日)~4/15(日)

作者:關原 真由子 sekihara mayuko

profile:1986年大阪生まれ。京都市立芸術大学大学院日本画専攻在学中。南区のフリースクールほっとハウスで子どもたちにデッサンを指導。

GOOD LUCK MY WAY

good luck my way『前から写真の展示をしたかったので嬉しく思います。写真を見てくださった皆さんありがとうございます!』(写真展)

期間:4/17(火)~4/30(月)

撮影者:辻山 彩 tsujiyama aya

profile:私は不登校でフリースクールに通っていました。その中学3年間に撮り溜めた、好きな風景や、日々の何気ない瞬間の写真の中から、特に気いってる写真を展示します。この春からは高校に行っています。

 

フィリピン~私たちの生活の裏では…~

フィリピン-access『フィリピンの貧困の現状を、日本との関わりを、多くの人に知ってもらうための写真展。』(写真展)

期間:5/3(木)~5/18(金)

出展者:アクセス2012年春 スタディーツアー参加者
出展代表者:冨田 沙樹 Tomita Saki

profile:特定非営利活動法人アクセスの主催するスタディーツアーの参加者。メンバーは全国から集まった15人の大学生。この春12日間で感じたフィリピンを伝えたいと思い、出展しました。

耳をすませば

耳をすませば-jeon『今の時代に生きている私たちは、自殺・環境汚染・動物絶滅など、いろんな問題に対して無関心です。そんな問題点に対して、もう一度関心を持って考えてみて欲しいと思い描きました。』(絵画展)

期間:5/19(土)~5/31(木)

出展者:田 盛宇 Jeon sungwoo

profile:韓国出身。2011年から京都精華大学に留学。山科青少年活動センターで2回ギャラリー展示を実施。精力的に創作活動を続けている。

 

休ませるところ

休ませるところ

『生まれ落ちた地から遠く離れた異国の地に住む留学生達が,自分なりに「休ませるところ」を探し,表現します。それを通じ,展示を鑑賞される方々も,それぞれの休息の場所を見つけて頂ければと思います。』(絵画展)

期間:7/22(日)~8/5(日)

出展グループ:クレヨン crayon

メンバー 京都精華大学 マンガ部学生
Kang Seongju,Jeon Sung Woo,Sunjie un,Park Haemin,Bae Seoe un,Jung yeo jin,Park wonji,Nuppu Emilia Nykyri

透明の向こう

透明の向こう『みなみでの2回目の展示になります。透明水彩で描いた小さな作品たちで,ほっと和める空間をつくります。」(絵画展)

期間: 8/17(金)~8/31(金)

出展者:糸井 嘉 Itoi Yoshimi

profile:兵庫県出身。イラストなどの創作活動を行う。

 

これまでの活動:京都女子大学人形劇フェスティバル(2012.8)のチラシ,ポスター。
2011年度 みなみロビーギャラリー出展(Cotyledons)
Website: http://ktyaya.web.fc2.com

 

coco space

『不器用な私だからこそ,伝えたい想いがあふれだす。』(絵画展)

期間:9/24(月)~10/6(土)

出展者:エミルココ Emiru Coco

profile:中2から障がい児学級に通い始め,高校は養護学校に進学。現在は絵を描きながら,人生の旅路を歩いています。私の夢は絵本作家になること。

 

花 ペインティングショー『花』花
10/6(土) 13:30~15:00
エミルココが,その場で絵を描きます。
『希望の花をあなたへ』

 

あるあるの仲間たち

『ひきこもるしんどさを通してみえてきた自分たちの輪郭。「在る」事を大切にしようと心に感じた瞬間に生まれ出た作品たちです。』(イラスト展)

期間:11/5(月)~11/23(金)
11月17日(土)の京都新聞朝刊に記事が掲載されまし

出展者特定非営利活動法人 京都ARU

profile:私たちNPO法人京都ARUは,ひきこもり・ニートの若者たちと家族に向けて,共感と合意を大切にしながら,相談対応,パンづくりやカフェ運営,農園芸活動など様々な活動・体験への参加をお手伝いしています。

 

Let’s DESSIN ~ほっとハウスデッサン教室作品展~

『昨年に引き続いての開催となります。この作品展のために描いた作品もあるので,ぜひ見に来てください。』(デッサン展)

期間:3/1(金)~3/23(土)

出展者フリースクール ほっとハウス

profile:南区にある,フリースクールほっとハウスに通う,絵やイラストの好きなメンバーたちが,この一年,描きためた作品を展示します。フリースクールの楽しい雰囲気も伝わればいいなと思います。

 


Page Top