子ども若者に関わる社会課題についてオンラインで学べるオンラインセミナー、2/17実施分(第4回)をもって今年度分が終了しました。今年度も対人援助や支援のフィールドで活動されている方から関心をお持ちの方までひろくご参加いただくことができました。
第1回「生きづらい子ども・若者たちⅡ~発達障害と非行との関係~」
2024/6/10(月)講師:定本ゆきこさん(京都少年鑑別所法務技官・精神科医)
講師に定本ゆきこさんをお迎えし、非行と発達障害の関係性について、少年鑑別所の役割や非行のリスク要因、思春期課題等について架空事例も交えつつ講演いただきました。
第2回「SNSとオンライングルーミング~「撮りたい」から拡がる世界~」
2024/8/2(金)講師:内田絵梨さん(NPO法人ぱっぷす相談主任)
講師に内田絵梨さんをお迎えし、SNS等オンライン上でおこる性被害について相談支援に携わる立場より講演いただきました。オンライン上でのグルーミングにつながる架空のやりとりについて共有いただくことができ、どのように被害につながっていくのかについて理解を深めることができました。
第3回「LGBTと若者~多様な性と、わたしたちにできること~」
2024/10/11(金)講師:遠藤まめた(一般社団法人にじーず代表)
講師に遠藤まめたさんをお迎えし、LGBTとそうかもしれない若者の置かれた状況や大人としてできること等についてお話いただきました。基本的な言葉の説明からやりとりの上で気を付けていること等、多くの内容をお伝えいただきました。
第4回「人とつながれること、自分らしくいられる場所を選んでいけること~フリースクールと通信制高校のスタッフによる対話~」
2025/2/17(月)講師:大辻咲子さん(フリースクールほっとハウス)/杉浦絵理さん(YMCA学院高等学校)
大辻咲子さん、杉浦絵理さんにご登壇いただきフリースクールと通信制高校の日常や対人援助職として大事にしていること等についてお話いただきました。安心感のある場所や人があってこそ、人は様々な体験や経験を試していけるということを実感しました。