「地域活性化と西陣織への思い」
京都市北区紫野学区社会福祉協議会会長 林 正則さん
西陣ひとまちもの語り3回目のインタビューは船岡山のすぐ隣、昭和撚糸(ねんし)工業で行われた。今回インタビューにのぞむスタッフは3人で、このうち2人は初インタビューだった。林さんは撚糸(糸によりをかけること)のお仕事をされており、また社会福祉協議会の会長も務めておられ紫野地区の活性化の活動もされている。今回のインタビューでは撚糸と西陣織のお話や地域活性化のお話について伺った。
林さんの出身は絹織物の生産地として有名な群馬県桐生だが、お父さんが撚糸の仕事を京都で始め たのをきっかけに紫野に住み始めている。かつて生糸は日本から数多く輸出され、製糸は盛んな産業であった。西陣織は京都西陣を代表する先染の織物で、糸を 作るところから織り上げるまでの工程は様々な分業で成り立っている。このうち撚糸の工程は繭から紡いだそのままでは細い糸を、複数束ねてよりをかけること でくっつけ、強度を増したり風合いを出したりするのである。大学を出てから家の仕事を継ぐことになり、それ以来撚糸と西陣織の仕事に携わり続けている。西 陣織が盛んだった頃はこの地域に住む若者も多く、地方から来た若者を支援するために「京都市西陣青年の家」(現在は、京都市北青少年センターに改称)がつ くられたという歴史もある。しかし今ではライフスタイルの変化で和装があまり着られなくなったことや、化学繊維が主流となり生産地も海外に移っていること もあって、撚糸の会社は大幅に減っている現状がある。
糸の元となる繭 |
地域活性化の活動を始めたのは、5年ほど前に船岡山の魅力高め周知する活動を行っていた団体、「フナッツ※」の若者たちと出会ったことがきっかけである。昔は夏には夜、夕涼みも兼ねて縁台で将棋を したり、商店街はみんなの交流場で夜もにぎわい、また船岡山は学校から帰宅した子供たちが集まる遊び場であった。隣近所の交流は日常で活発なのが当たり前 だったが、今では地域の少子高齢化が進み、にぎわいも以前ほどではなくなってしまった。現在でも紫野地区は周辺に大学があることから学生はある程度いる。 しかし4年間で特に地域と関わらずに去っていってしまうことが多く、林さんは地域外から来た学生と地元の学生両方に、地域との交流を通じて自分の住んでいる地域を知ってもらい、また若い人の力を様々な活動に取り入れて新しいアイデアや活動が生まれることを願っている。
そこで「フナッツ」のメンバーと協力し、学生と共に様々な活動を行ってきた。船岡山で行われているラジオ体操は、約60人 もの人が集まる場所となっている。さらに「紫野カルチャー亭」という団体を立ち上げて地元に長く住んでいる人に聞き書きをしたり、紫野の歴史を学ぶまち歩 きイベントをして紫野の魅力を発見しそれを周知している。他にも紫野祭りの運営への参加、地区のお地蔵さんのマップづくりと地蔵盆への参加の呼びかけや建勲(けんくん)神社での花見を行ってきた。また地域新聞の発行によって、交流から遠ざかっている若者にこちらから呼びかけることも大切にしているとのことだった。
建勲神社 | 現在の紫野地域の街並み |
地域には古い歴史があり、そこに住む人々がいて、 魅力があると同時に様々な問題を抱えている。しかしそれは調べたり、人と関わっていかないと気付きにくい。地域と若者とのパイプをつくり、地域交流を活発 にすることで、多くの人の関心が高まることが望まれている。また若者のアイデアを西陣織の産業に取り入れ、日本文化である和装を広めることができれば、西 陣織の復活やさらなる地域活性につながると期待できるのではないだろうか。
(執筆:西陣ひとまちスタッフ 山田絵理香)
※ 「フナッツ」:北青少年センター登録グループ
☆スタッフの声☆
林さんの西陣について様々な事を語ってくれる姿に過去を思う憂いと、これからの西陣をどうにか盛り上げようという気概を感じました。林さんの元に若者が集って地域活性化のサイクルが周り始めると良いなと感じました。(中村)
今回の林さんへのインタビューを通して、西陣地域に対する熱い想いを感じることが出来ました。以前 は子供たちがよく遊んでいたのに、遊べなくなってしまった船岡山を見て、学生に、「4年間の学生生活でもっと地域と関わってみてはどうか」と提案した話か らも、地域活性化に学生がもっとアイデアを出してほしい、という期待を感じました。(中原)
若者が様々な活動に参加して主体的 にとりくむことが必要だと思うと同時に、自分の住んでいる地域の行事や活動ということにあまり目を向けたことがないことに気付きました。また撚糸という仕 事を初めて知り、絹糸の買い付けで中国に渡った話や、織物の技術や糸の生産について海外の動向も含めた話を聞くことができました。実際に繭や織物を見るこ とができたのも楽しかったです。(山田)