実施報告
「ふしみんオープンデイ」は、幅広く市民の方に開かれたイベントです。
青少年活動センターがどんなところなのかを知ってもらう場、
異文化・多文化に出会い、さまざまな体験をすることができる場、
センターを利用する若者や育成団体の活動・成果発表の場、
として実施しました。
※「伏見区民文化祭」と同日開催
(1)いろいろな文化や風習を体験できる参加型体験コーナー
いろいろな国の文化や風習などに触れることができるコーナーを設けました。
①世界の国の文化に触れよう(協力:JICA京都デスク)
・いろんな国の民族衣装の試着体験
・世界のあいさつタペストリーラリー
②初めての外国語講座
ネイティブ講師から、それぞれの母国語を教えてもらう教室を開催しました。
・英語(協力:ボブさん)
・フランス語(協力:一般社団法人 多文化共生 NETWORK ルディさん)
・中国語(協力:クロちゃん)
③オリジナル自己紹介カード作り(協力:クロちゃん)
日本で活動する中国人デザイナーとの対話を通して、「自分らしさ」をあらわすネームカードを作りました。
④たこせん書道(協力:まるちゃん)
新しい書道のカタチ、描書道(えがきみち)を実践する「まるちゃん」が、美味しく・おもしろい書道を紹介しました。
(2)青少年・育成団体の″得意なこと″を活かした交流・体験ブース
日頃からセンター運営に関わっている青少年や育成団体が、自分の“得意なこと”や“好きなこと”を活かしながら、
来場者と一緒に楽しめるコーナーを設けました。
①あみぐるみ体験(協力:ちーちゃん)
「好きこそものの上手なれ」を実践するちーちゃんが、かわいい“あみぐるみ”の作り方を教えました。
②漫画の描き方講座(協力:西村マリコさん)
プロだからこそ伝えられる話。わかりやすく、プロの“技”や“コツ”を教えてもらいました。
③ネイル体験(SORA NaiL)
ネイリストのタマゴの「SORA」がネイルをしました。
④絵本の朗読(劇企画パララン翠光団(絵本演劇))
若者に知ってもらいたい本を選んで、朗読(読み聞かせ)をしました。
(3)多文化カフェ
食に関して、多文化を感じることができるコーナーを設けました。
①バインミー試食体験
バゲットを使ったベトナムのサンドイッチ。ベトナム人から本場の家庭の味を再現してくれました。
②チャイ販売(同志社インドカレーサークル)
スパイスを煮だしてつくる、本格的なチャイを販売しました。
③カレー販売(ネイチャーキッズ京都)
普段はアウトドアで活動する団体が、野外料理のスキルを活かしたカレーライスを販売しました。
(4)遊びコーナー
①プラレールの部屋(協力:ゆるくる実行委員会(任意団体いろいろ))
プラレールの達人みつべぇさんがやってきた!
②ポケポケの部屋
若者に人気のゲーム「ポケポケ」を体験したり、対戦したりするコーナーを設けました。
③世界のボードゲーム体験
「マンカラ」(エジプト発祥と言われる)や「カロム」(インド発祥と言われる)等、
世界の国々にルーツを持つボードゲームを体験できるコーナーを設けました。
④モルック・ペタンク大会
「モルック」(フィンランド発祥)と「ペタンク」(フランス発祥)を体験できるコーナーを設けました。
(5)活動紹介・活動発表
日頃からセンターで活動している団体に、活動の成果を発表してもらいました。
<出演者>
優水会(空手)