「やませい」でボランティアしませんか?



地域通貨「べる」サポーター

地域通貨「べる」サポーター当センターが発行している「べる」活動をサポート、一緒にすすめます。
「べる」活動は、10代の人が誰かに役立つことをする活動です。
「べる」活動の様子はこちらをごらんください →べる紹介「べる」活動のボランティアにかんする質問や問い合わせは →べるボランティア問合せ

  • 日時 随時
  • 対象 20~30歳の青少年
  • 活動 べる活動する若者を集める・べるの仕事をつくる・活動の引率をするなど。地域で青少年を支える仕組みが出来るよう一緒に考えていきます!
  • 期間 特になし。一緒にべるを拡げる活動を考え行っていきたいです!

Yicoボランティア

毎週土曜日15時~17時に行われる「Yico」という青少年の居場所イベントで、一緒に遊んでもらったり、話し相手になってもらったり、居場所を見守る役割を担ってもらいます。

やましな中学生学習会

様々な事情で学習をすすめにくい状態にある中学生のための学習会です。山科区内の福祉事務所との連携して取り組んでいます。中学生が持ち寄る学習内容の補助をしながら、日々の出来事などをききます。中学生自身が将来について考えたり、自分で学ぶ力を身につけることをサポートをする活動です。

  • 学習会:毎週金曜日 17:30から19:30まで(休憩タイム含む)。
  • 活動時間 17:00から20:45まで活動します(学習会終了後,1時間程度「ふりかえり」をします)
       ※毎回の参加が無理な場合もご相談ください。
  • 学習内容 中学生の理解度や希望に沿う形で進めます
  • 定期的に研修・ミーティングを行なっています
  • 費用 ボランティア保険代と交通費の補助がでます
  • 期間 3か月以上活動を続けられる人

「実際にどのように勉強を進めているか」「どんな雰囲気なのかなぁ」「自分にもできるかな?」、などいろいろ疑問や興味が出てきたらまずは、気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせは、こちらからお願いします →中学生学習会問合せ 勧修中学校 放課後学習会(勧修中学校こどもの学びサポートプロジェクト)「地域福祉型学習支援」として、学校と地域の連携によって実施しています。
学校現場で、中学生に直接関わることができます。また、地域のボランティアやNPO山科醍醐こどものひろば・社会福祉協議会と一緒に活動していることが特徴です。

  • 日時  毎週水曜日 16:30 ~ 18:30
  • 活動時間 学習会の準備16:00 から。学習会終了後ふり返りの時間をもちます。  
  • 場所 京都市立勧修中学校 図書室(やませいではありません)
  • 対象 大学生・大学院生
  • 費用 ボランティア保険代と交通費等がでます
  • 期間 3か月以上継続して活動できる人

この活動に対する質問や問い合わせは →学びサポート問合せ                                           

やませい食堂

やませいで開く「子ども食堂」は、中高生と地域の方の居場所。多世代の交流できる場となっています。

  • 毎月第4土曜日に開催。OPEN:17時~19時
    ボランティアスタッフは、調理:15時~ 提供:17時~ 片付け・振り返り20時までの活動です。
  • 試験勉強の疲れを癒す食堂、おなかを満たす食堂。勉強を教えてもらえる食堂です。
  • 食事づくり、勉強の場になるように、地域の方と連携しながらすすめているので、料理づくりはご心配なく!学ぶことができます!もちろんメニュー開発したい等青少年ボランティアそれぞれの「やりたい」ことをコーディネートしています。
  • ボランティアに関する質問やお問いわせは →やませい食堂ボランティア問合せ

直営カフェ「やませいカフェ」運営ボランティア

青少年(主に中高生の放課後)の「食」を通して「居場所」をつくる活動です。
食べて、いろいろな話ができる、そんな場所にします。カフェの様子はこちらをごらんください →カフェ紹介カフェのボランティアに関する質問、問い合わせはこちらから →カフェ・ボランティア問合せ

  • 日時 毎週火曜日 16:00~20:00(準備・後片付け/振り返り含む)
  • 場所 京都市山科青少年活動センター
  • 対象 大学生年代~30歳までの青少年
  • 活動 中高生を中心とした利用者とお喋り・料理の調理と提供 
  • 期間 3ヵ月以上継続して活動できる

ページの先頭へ戻る