協会の事業


子ども・若者ケアラーをテーマとした事例検討会

  • 京都市ユースサービス協会では、家族のケアを担う「子ども・若者ケアラー」事業に取り組んでいます。

協会の取り組みについて

 「家族のお手伝い」、そのことばではあらわすことのできないさまざまな環境で今を生きている子どもや若者たちがいます。

家族のケアを担う子ども・若者のことを、ここでは<子ども・若者ケアラー>ととらえたいと思います。

こうしたケアを担う子ども・若者たちは進学、就職や結婚など“人生の転機”をどのように迎えているのでしょうか。

 わたしたちとともに、社会的課題として「個別ケース」から考えてみませんか。

子ども・若者ケアラーをテーマにした事例検討会

 この集まりでは、さまざまな事例を通してケアが子ども・若者の生活や人生設計にどのような影響を及ぼしているのかについて理解を深めながら、今後の支援策を検討しています。

2017年に第1回事例検討会を開催して以降、参加者も若者ケアラー(元若者ケアラー)、学校教員、福祉関係者、学生など多方面から関心のある方が来られています。

 各テーマはお迎えしたゲストの方に基づくテーマで、「きょうだいとケア」、「学校教諭から見た若者ケアラー」や「精神疾患をもつ親のケア」など多岐に渡ります。

ケアの内容と同様に、同じ「子ども・若者ケアラー」という立場にいる人であっても、ケアに至る過程や思いはさまざまです。

 多様な気づきを、会場にいるみなさんと共有していただく場です。

 当事者の声をご紹介します。「わたしの生活」

子ども・若者ケアラーの当事者のつどい「いろはのなかまたち」

次回のご案内はこちらから 「自分の思いをだれかに話したい」「話したいわけではないけれど、同じ立場にいる人に会いってみたい」etc…

現在、家族のケアを担っている子ども・若者ケアラーの方および元当事者の方を参加対象とした“つながりづくり”の場をスタートしています。

プロジェクトへの取材を通し。卒業制作として動画を作成されました

【これまでの取り組み】
  • 2017.03 家族の変化と子ども・若者ケアラー増加の背景についての解説及びケアラー支援の方向性
  • 2017.08 ヤングケアラー支援の射程 きょうだい支援者の語りからの事例検討
  • 2017.11 高校生調査報告
  • 2017.12 高校生ケアラー事例報告(スピーカー:高校養護教諭)           
  • 2018.02 20代若者ケアラー事例報告①②
  • 2018.06 外国ルーツの若者ケアラー事例(NHKの特集番組『さやかとりき』を観る)
  • 2018.08 精神疾患をもつ家族の元若者ケアラー当事者による事例提供,解説
  • 2018.10 元当事者による事例提供と対談(クロストーク)
  • 2019.01 「横浜ヤングケアラーヘルプネット」の活動事例~当事者の場づくりを考える~
  • 2019.06 ゲスト(「若年性認知症」の親のケア経験者)による事例提供 
  • 2019.12 「統合失調症」の親のケアを担う20代の当事者の方を招いた事例提供
  • 2020.12 保健室の「声」から考える
  • 2021.03 若者ケアラーの“声”をもとに考える
  • 2021.07 ふりかえって考えるケアと若者の選択
  • 2021.12 ケアをめぐる家族の葛藤~きょうだいケアラー親ケアラーの視点から~

 

ページの先頭へ戻る