協会からのお知らせ


ユースシンポジウムを開催します。

更新日:2011年11月06日(日)

 

協会にて毎年一度行っているユースシンポジウムですが、今年度は12月に期間を変更して 

「若者の行方~これからの生き方を考える~」をテーマに開催します。

無事終了いたしました。参加されたみなさまありがとうございました。

今年度は報告書を作成予定です。お待ちください。

 

 

今回は、若者の新しい学び方や働き方、つながり方を取り上げ、先行きの見えない経済状況や,個別化によって,不登校や就職難など,そんな若者を取り巻く状況の中で,生きにくさや閉塞感を打開する、今の若者が選んでいる新しい学び方や働き方を、そこで感じている希望や不安を,それを選んだ若者の事例とともに考えていきます。ぜひご参加ください。

チラシはこちら、(ユースシンポチラシ

■日程
2011年12月10日(土)13:30~18:30(13:00受付開始)

■内容

第1部

 分科会 13:30~15:30(受付開始13:00)

  •  「学びの選択 」~学校の学びだけじゃない新しくつくる学びのカタチ!~

    今,社会の中で「学ばない子ども達」が注目されています。一方,学校教育だけでなくフリースクールや通信制高校など学びの選択肢は増え,多様な学び方が選べるようになりました。そんな「ちょっと変わった学びの最前線」を紹介しつつ,経験者の若者も交え,新たな学びのカタチを探っていきます。

       コーディネーター 梅原 美野(NPO法人山科醍醐こどものひろば)
       ゲスト  大辻 咲子(ほっとハウス副代表)
             金馬 宗昭(ECC学園高等学校教頭)
     

  •  対 象 : 学ぶ環境に息苦しさや悩みをもっていたり,学校以外の新しい学びのスタイルをもっている,もしくは関心のある青少年,および支援に関わる方。(終了しました。)
  • 定 員 : 25名

  • 「働かない・働けない・働くってなに?~働く不安と希望を語ろう~」 

    世界的な不況や震災など,若者の就職をめぐる状況は依然不透明です。この分科会ではそういった状況を踏まえながらも,若者なら一度は思う「働きたいけど働けない・働きたくない・どんな仕事をしたいかわからない」を体験談や参加者と議論するなかで,若者の生き方や職業選択について考えていきます。

       コーディネーター 梅林 秀行さん(NPO法人京都ARU)
       ゲスト  市川 剛司さん(人生がゴールデンウィーク/3回の転職経験者) 
             岡野 秀紀さん(NPO法人スタッフ/ひきこもり経験者)

  • 対 象 : 働くことについて考えたい青少年,および支援に関わる方。

  • 定 員 : 25名(終了しました。)
  • 「若者世代のつながり方~災害ボランティアから見えたもの~」
     ネット社会が進む一方,若者の人間関係の希薄化が言われています。そして3月に起きた東日本大震災。京都でも多くの若者がボランティアとして現地に赴きました。こうした若者の生の声を通して若者の心の変化や人と人のつながりについて考えていきます。
       コーディネーター 佐藤 知久さん(京都文教大学人間学部准教授)
       ゲスト  勝村 尚代 さん(学生Place+コーディネーター)
             横関 つかさ さん(龍谷大学 法学部4回生)
  • 対 象 : ボランティア団体や人とのつながり,地域活動,社会貢献に関心のある青少年,および支援に関わる方。

    定 員 : 25名(終了しました。)

  • 「若者は発言しない?」

    社会において「若者が発言しない」といわれる一方,SNSを使って発信する若者は増加しています。ネット上での発言が原因で社会問題に発展するケースもあります。

    若者は発言しないのか?できないのか?発言しない若者の現状や発言できない風土など,若者の“発言”をめぐる状況をワールドカフェの手法で探ります。

     コーディネーター 荒木 寿友さん(立命館大学産業社会学部准教授)

  • 対 象 :若者のコミュニケーションに興味関心のある青少年,および支援に関わる方。

    定 員 : 25名(終了しました。)

    ※ワールドカフェとは,メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを数回行うワークショップです。

第2部

全体会 16:00~17:30

パネルディスカッション「若者の行方」

分科会のコーディネーターにパネラーになっていただき,分科会の内容の共有とそこから見える若者の行方をテーマにパネルディスカッションを行います。

   コーディネーター 関口 久志さん(京都教育大学 教育支援センター准教授)

第3部

交流会 17:30~18:30   参加者同士での交流会(希望者のみ)

■会場 京都市中京青少年活動センター

■主催 京都市・(財)京都市ユースサービス協会

■後援 京都市教育委員会,人づくり21世紀委員会,エフエム京都(すべて予定)

申込み・問合せ 下記へ「名前,電話番号,年齢,希望の分科会,全体会の参加の可否」を添えて,来館,電話,FAX,メールまたは下記メールフォームにてお申し込みください。(財)京都市ユースサービス協会(担当:小林・西山)
〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262(3階)
TEL:075(213)3681 FAX 075(231)1231
e-mail office@ys-kyoto.org 

ページの先頭へ戻る